包装技術への想い
普段、何気なく使っている「包装」という言葉ですが、実は世界的に珍しい言葉だそうです。 例えば英語で同じ意味を持つ言葉といえば「Package」や「wrap」になると思います。 Packageとは容器にまとめる、梱包すると ・・・
普段、何気なく使っている「包装」という言葉ですが、実は世界的に珍しい言葉だそうです。 例えば英語で同じ意味を持つ言葉といえば「Package」や「wrap」になると思います。 Packageとは容器にまとめる、梱包すると ・・・
アルカリ性の薬品を用いて木材から得たパルプを原料とした洋紙で、強度を落とさないために漂白加工を行わないものを指します。このため褐色で表面は粗く、主に産業用途の包装材料として使用されております。 また、見栄え重視で漂白加工 ・・・
大別して紙の重包装紙は、クラフト紙を折って筒状に成型した状態のものの端部を折り畳んで糊貼りする「貼り袋」と、端部を工業用ミシンで縫う「ミシン袋」に分かれます。貼り袋については底部を成型する片底袋、両底袋、角底袋と、筒の端 ・・・
周辺長1000~2000㎜の大型の底部を有した ひだなし片底貼り袋の弊社での商品名となります。底部の大きな袋を作ることが出来るため、段ボールで包装しているものを置き換える提案が可能です。段ボールと決定的に違うのは耐圧強度 ・・・
片折り貼り袋の一種で、折り曲げて成型した底部にカットテープ付きの補強紙を貼付することで易開封性の機能を付加した紙袋です。 従来、このタイプの袋ではカットテープでの引き裂きは袋の端から行います。このため輸送中などに引き裂き ・・・
ポリエチレンの重包装袋のなかで最も一般的な底部をシールしたひだなしのオープン袋を指します。中身を入れて口部をシールすると文字通り「枕」のような形になるため、このような名称がついています。形状そのものは一般的ですが、弊社で ・・・
ポリプロピレン(PP)を原料とした樹脂製の構造板で、ダンボールのように板の中間が空洞になっています。PPの特性を活かして耐水性、耐薬品性、ヒンジ特性(破断するまでの折り曲げの耐久性)に優れています。構造上の特性としては中 ・・・